熨斗紙のご案内
大切な贈り物に熨斗紙をお掛けしてお届けをいたします。
当店でご用意している熨斗紙・掛け紙のご紹介です。
オンラインストアでご用意している表書き以外の印字も承っております。
お気軽にご相談くださいませ。
●ご出産祝いのお返しの場合
●ご結婚式の引き出物の場合
●お誕生日のプレゼントの場合
●香典返しの場合
●季節のご挨拶の表書き
![]() ![]() |
お熨斗の中央に赤い水引を一本引いています。 季節のご挨拶や一般的なご進物などに使用します。 ※当店では、「蝶結び(花結び)」のお熨斗のご用意はございません。 表書き例 御中元・御歳暮・御礼・内祝・お誕生日御祝 など ※御中元や御歳暮など、季節のお贈り物の時期は ページ下部をご参照ください。
●ご出産祝いのお返しの場合 |

![]() ![]() |
水引を解けない結び方で結んでいます。 ご結婚の御祝や引出物など何度も繰り返したくない お祝い事に使用します。 表書き例 寿・ご結婚御祝・結婚内祝 など
●ご結婚式の引き出物の場合 |

![]() ![]() |
当店オリジナルのお熨斗です。 茶道具や松などのイラストを熨斗紙全体に散りばめています。 一般的なご進物の際にご使用頂け、 中央の空白部分に「お誕生日おめでとう」など 一言添えることが出来ます。 表書き例 お誕生日おめでとう・ありがとう・心ばかり など
●お誕生日のプレゼントの場合 |

![]() ![]() |
掛け紙の中央に黄色の水引を一本引いています。 のしは付いておらず、弔事の際に使用します。 ※当店では、黒白の掛け紙のご用意はございません。 表書き例 御供・粗供養・志・満中陰志 など
●香典返しの場合 |

御中元や御歳暮などお世話になった方への感謝の気持ちを表す季節の贈り物。
地域や日にちによって表書きが変わりますので、下記をご参照ください。
※一般的なお贈りの時期となります。地域や習慣によって異なりますので、ご確認の上、お選びください。
|
|
御中元 | 関東 7/1~7/15頃まで 関西 7/15~8/15頃まで |
暑中御見舞 暑中御伺 |
御中元のお送り時期終了後から立秋まで 目上の方へお贈りになられる場合は「暑中御伺」とされるのが一般的です。 |
残暑御見舞 残暑御伺 |
立秋から白露まで 目上の方へお贈りになられる場合は「残暑御伺」とされるのが一般的です。 |
御歳暮 | 関東 12/1~12/20頃まで 関西 12/10すぎ~12/20頃まで |
御年賀 | 1/1~松の内まで (松の内の時期は地域によって異なります。) |
寒中御見舞 寒中御伺 |
松の内~立春まで (松の内の時期は地域によって異なります。) 目上の方へお贈りになられる場合は「寒中御伺」とされるのが一般的です。 |
余寒御見舞 | 立春~2月末頃まで |